災害時に役立つSNSの利用方法

災害時に役立つSNSの利用方法

災害時、SNSをどう活用する?

地震だけではなくゲリラ豪雨や予測できない水の災害も多くなっている日本で、大災害が起きたとき、皆さんはどのようにしてご家族や周囲の方と連絡を取っているでしょう。
そんな時に役立つのがインターネットといわれていますが、特にLINE・フェイスブックといったSNSは連絡手段として利用できるといわれています。

普段SNSは必要ないと思っている人も、実は災害の際、役立つアイテムとなるため、利用できるようにしておくだけでも価値があるのです。
どんなSNSの種類があるか、特徴や利用方法を理解しましょう。

LINEはタイムラインや無料通話が魅力

LINEはインターネットがつながれば無料通話もできますし、災害時、様々なシステムを利用できます。
無料通話できるようなら無料通話を利用してもいいですし、タイムラインやステータスメッセージに、無事というメッセージを残したり、ここにいるよと場所を伝える際にも活用できるでしょう。

メッセージに返事ができなくても、LINEの場合は既読が付くので相手の方が無事なんだなと判断することもできます。
被災した時には、プロフィールのステータスメッセージに「無事です」など安否情報を入れてもいいでしょう。

フェイスブックは携帯電話連携の必要がないので安心

LINEの場合、携帯との連携が必要となるので不安という人も少なくありません。
しかしフェイスブックの場合、インターネット上で利用でき、携帯電話との連携も必要ないので安心して利用できます。

緊急時、自分のスマホが使えない状態でも、持っていない状態でも、人のスマホを借りてログインできればメッセージをアップして無事を伝えられますし、自分に来ていたメッセージの確認も可能です。
大災害の際には災害情報センターが設置されるので、これも安否確認に活用できます。

ツイッターはリアルタイム情報を得られるアイテム

災害の際、電車が止まっていたり、通行止め情報などをお互いに知らせあうなど、便利に利用できるツイッターも災害時に利用したいSNSです。
首相官邸・総務省消防庁に加え、自分が暮らしている自治体のアカウントをフォローしておくことで避難勧告、被災したらどこにいけばいいかなどわかります。

ハッシュタグ「#」を利用すればキーワードを絞って検索できるので、必要な情報を得ることもできるでしょう。
気を付けたいのが緊急時に流れる「デマ」です。
情報発信源をよく確認し、真実の情報かどうか確認する事も考えましょう。

SNSを正しく利用するために知っておきたいこと

ツイッターのツイートはフォロー無しで見る事が可能なので、緊急時にも役立つSNSです。
情報収集もしやすく、知らせたい情報も拡散する事ができます。
信頼できるメディアや自治体の公式アカウントを利用すれば、災害の時にも役立つでしょう。

公的機関のツイッターで情報を得るときなど、本人確認が取れているアカウントには認証済みマークがついています。
このマークがついているアカウントを利用して情報など検索する方がいいでしょう。

ツイッターのハッシュタグは気になる情報を絞って検索できるため便利です。
「#〇〇県」で検索すれば、○○県に関連するツイートをまとめて検索し読むことができます。

ただし、「#救助」は電話が利用できない時に、救急要請するために利用されていることがあるため、緊急時以外は利用すべきではありません。
ツイッター社の方で、緊急時の要請方法として「#緊急」と共に写真や位置情報、住所などを知らせ、救助が終わったら完了報告を行い、救助要請ツイートを削除するようにと推奨しています。

GRman7uk

コメントは受け付けていません。