御嶽山噴火について

御嶽山噴火について

戦後最大の被害者が出た御嶽山噴火

平成26年に発生した御嶽山噴火は、被害者が非常に多く出た災害です。
長野県と岐阜県の県境である御嶽山にて発生しましたが、戦後最大級の被害を出してしまうことになります。

9月27日に噴火しましたが、最初の噴火警戒レベルが1となっていました。
よって登山者なども無警戒状態となっていましたが、噴火時に多くの登山客が被災することとなりました。
被害者を捜索活動も翌年まで続きましたが、行方不明者が5人となっています。

様々な要因が御嶽山噴火での犠牲を生んだ

実際のところ御嶽山噴火というのは、噴火の規模は小規模となっていました。
予想以上の被害者を生み出してしまった理由は、登山客などが生み出した色々な要因が絡んでいったためです。

例えば一般登山者に対して情報提供ができていなかった点です。
地下水がマグマに触れていくことによって、蒸発された水蒸気が一気に圧縮されて噴火していきました。

御嶽山噴火が発生する前の9月10日で、実に50回以上も小規模の噴火を起こしています。
気象庁からも火山灰などが噴出されていく可能性を発表していましたが、しっかりと各自治体より登山者へ伝わっていませんでした。
こうして御嶽山噴火の被害に巻き込まれてしまう結果となってしまったのです。

登山人気も手伝って、多くの人が御嶽山へ登っていました。
そこで生み出した要因が興味です。

御嶽山噴火に対する関心を持ってしまい、危険であることを忘れて写真撮影などに勤しんでいたケースもありました。
犠牲者の中で写真撮影をしないで早く下山して逃げていれば助かったのではないかという意見が、実際に被害者の検死を行った医師より発表されたのです。
5000メートル上空より立ち上っていった噴煙から、およそ3分から4分後あたりで落下してきた火山礫で命を落としているのではないかという見解が出ています。

さらに登山届の不備で、行方不明者が多く出てしまいました。
それとともに実数把握が遅れてしまう事態も出ていました。

負傷者や行方不明者の人数をチェックしていく中で、情報が色々と錯綜してしまいます。
これは登山計画書が警察機関などに対して提出が任意となっていたためです。
これで行方不明者のリストアップが、スムーズに進まなくなってしまったのです。

命を守るために事前に準備するポイント

噴火する前には事前にチェックしなければならないポイントもあります。
ハザードマップをチェックしたり、避難先を確認しておきましょう。
火山大国でも日本では、噴火はいつ起こってもいいと思っていいでしょう。

気象庁でも予測することが出来ないというのが実情で、意識として確認したら逃げるように心がけるべきです。
衝撃波も強いため、しっかりと逃げられる体勢を整えておきましょう。

GRman7uk

コメントは受け付けていません。